本当に必要なのかどうかわからない工程だが、メーカーのサポートはとくに当てにしてないのでリスクは気にせずDocomoのロゴを捨ててみた。
参考にしたサイトは非常に多いが、代表的なところで「 参考サイト」。
1.とりあえず、必要なファイルを揃える。 ※Vodafoneイメージはダウンロードサイトへのリンクになっている。画面に表示されている文字の入力を求められているので、適当な文字を入力してまつ。入力欄下側のボタンのうち「Free Download」の方でカウントダウンが始まっているので、0になるまで待つ。0になるとボタンが活性化される。 ※イメージファイルは「SAPPIMG.nbh」にリネームする。 ※バイナリエディタをインストールしておく。 ※Vodafoneイメージを適用後にMyTouch3Gイメージを適用しようとしたらできなかった。。。
2.GoldCard用のイメージを取得する。 adbで接続して以下のコマンドを実行する。 $ cat /sys/class/mmc_host/mmc1/mmc1:*/cid
戻り値をコピーする。 画面に表示された値をコピーする。 GoldCardイメージを以下のURLで生成してもらう。 GoldCardのイメージはメールで送られてくるのでメールアドレスを入力してCID変換フォームで作成した値を「SD Card Serial(CID)」のところに入力後、「Generate Goldcard!」ボタンを押下する。 指定したメールアドレスにGoldcard.imgが送られてくる。
3.SDカードのGoldcard化 - HT-03A側からSDカードをフォーマットする。(FAT32になってることを確認しておくこと)
- USBで接続してPCからSDカードへアクセスできる状態にする。
- バイナリエディタを開き、メニューから「Extra」→「Open Disk」を選択する。
- 「Open as Readonly」のチェックボックスをOFFにしておく。
- 「Physical disks」→「Removable Disk 1」を選択する。
- 「OK」ボタンを押下する。
- メニューから「Extra」→「Open Disk Image...」を選択する。
- 「Goldcard.img」を選択する。
- セクタサイズの選択を求められたら「512 (Hard disks/Floppy disks)」を選択して「OK」ボタンを押下する。
- 「goldcard.img」タブがアクティブなことを確認して「Edit」→「Select All」を選択する。
- 「Edit」→「Copy」を選択する。
- 「Removavle Disk 1」のタブを選択する。
- 「Edit」→「Select block」を選択する。
- ダイアログが表示されるので、「Start-offset」:0、「End-offset」:170を入力して「OK」を押下する。
- 「Edit」→「Paste write」を選択する。
- 「File」→「Save」を選択する。
- 「HxD Hex Editor」を閉じる。
これでSDカードはGoldcardとなった。
4.イメージファイルをSDカードにコピーする。
5.fastbootモードでイメージの適用 「ボリュームダウン」ボタンを押したまま「電源」を入れる。 しばらくすると「Do you wat to start up」と表示されるので、トラックボールを押す。 次に「Do you want to reboot device?」と表示されたらトラックボールを押す。
これでファームウェア1.5のアンドロイド環境が整ったことになる。
|
|