Gmail
Googleが提供しているメールサービスになるが、いろいろな性能面で他サービスを寄せ付けない圧倒的なサービスを実現している。また、使うか、使わないかの判断基準に「金」を意識しなくてもいいところがいい。このGmailサービスは積極的に利用している。情報保護の関係からWebメールを禁止している企業も多いが、便利過ぎてこっそり利用している人も多いとおもう。結果的に企業が社員の動向を把握するにはWebメールベースで監視ツールが利用できるGmailを標準におかなくてはならなくなる。
Google Sites
「ホームページを作成管理するサービス」と思っていたが、位置づけてきには「WikiやBlog、ファイル」といったコンテンツを管理することが主目的として利用している。ページのタイプとして純粋なページとBlog形式のページをつくることができる。このページはBlog形式のページで作成されている。Wikiといったディクショナリは通常のページで作成して、経緯や履歴はBlog形式で記録しておくような使い方になる。
Google Group
このサービスは今はやっているTwitterの元祖だと思う。グループはGoogle Account を持っていれば自由に利用することができる。グループを作成して議題を決めてディスカッションを行うことが可能となり、記憶ではなく記録にのこり、時間を問わず返答できるので企業内で利用していくには非常に重宝する。忘れてはいけないのが結果をまとめてGoogle Sitesに記録しておくことだ。議題と経緯が記載されていても結果が何か探さなくてはならないのは非常に効率が悪い。このサービスは過程を担い、結果はGoogle Sitesが担うといった使い方になる。
Google Calendar
このサービスが非常に便利がよい。カレンダーが複数作成できそれぞれのカレンダーをまとめてひとつのカレンダーとして表示することができる。私は誕生日や記念日といった家族行事用のカレンダーをひとつ用意して家族で共有している。また、家族の休日の予定もここに記入するようにしていて、仕事のスケジュールとブッキングしないようにしている。仕事のスケジュールとしてはプロジェクトごとにカレンダーを分けてプロジェクトメンバと共有している。こうすることによってプロジェクトの全体と進捗をわざわざ本人を尋問しなくても把握することができる。
Google Document
このサービスについてはまだ使用を進めていない。
|
google >