アカウントの位置づけによるオペレーションの問題
Google Apps にドメインを関連付けさせると Google Apps 側でアカウントを用意することができる。しかし、このアカウントは Google Apps に関連付けしたドメインに対するものであり、 Google Account とは別物になる。 Google Apps で作成しているアカウントに対して Google Account を関連付けさせることができ、関連づけることでGoogle が提供している各サービスを利用することができるようになる。(例えば、Google のトップページからGoogle Apps Account でログインすると、関連付けされている Google Account でログインしたことになる)しかし、Gmail に関しては Gmail アカウントを別途用意しなければならない。ここで Gmail とGoogle Apps で提供しているメールサービスとで機能の重複が発生してしまう。これは Google の提供しているサービスが Google Account ベースであり、Google Apps で発行したアカウントがドメインに対するものであって Google Account ではないことが理由となる。当然本人確認(メール等)を行わずにアカウントを作成できる Google Apps Account と Google Account とが別なのは理解できる。ユーザーオペレーションとしてメールを閲覧したい場合、 Google のトップページにアクセスして上部のメニューからメールを選択するのが Google のサービスを利用しているという意識の中では自然な流れになると思う。このときメール機能として表示されるのは、Google Apps Account でログインしていてもGmail となり、Google Apps Account の恩恵を受けることができない。サイトやグループに関しても同じことが言える。
Google Apps を素直にレンタルサーバーに似たものと解釈して別途トップページを設ければ良いのかもしれないが、利用者側からは同じ [Google] という単位でしか映らない。Google のトップページにある検索ボックスには追加要素としてコード補完が加えられているが、この機能を独自のトップページに移植できれば、ユーザーは独自のトップページから Google Apps で提供されている各機能にアクセスできるようになるので、この問題は回避され自然な流れでGoogle Apps を利用していくことができる。どちらを基準に考えているか、各サービスの主ターゲットがなにかによるとは思うが、 Google Apps をエンジニア以外の人が使うことを考慮するとトップページの一件は何とか解決方法が欲しい。できることなら Google のトップページに Google Apps Account でログインしたらヘッダーのリンクはGoogle Apps にリンクしてほしい。 トップページとして iGoogle が提供されているが iGoogle では十分過ぎる機能が提供されている代わりに速度の問題と実行環境の制限が出てくる。機能的にはまったくもって問題ない。しかし、トップページに重要なのは情報量ではなく軽快さだと思う。 独自のトップページimomushi.com では「どこでもお気に入り」というサービスを提供している。この「どこでもお気に入り」は Google Apps Engine をベースに提供されているお気に入り管理ツールになるが、このサービスを拡張して Google Apps を利用していくうえで使い勝手のよいトップページにしていってみてはどうかと考えてみた。現行のままでも Google Apps 用のリンクを追加すればできることなのだが、どうせならもう少し的を絞りたいとも思う。幸いにもこの Google Apps Engine をベースにしていることから、 Google Apps から任意のドメインアドレスでこのページを利用することができる。 この「どこでもお気に入り」のコンセプトは「軽さ」に置かれている。従ってトップページに画像や広告が殆ど組み込まれておらず、AndroidやiPhoneといったフルブラウザを搭載した帯域に限りのある携帯端末からも十分に利用できるようになっている。このコンセプトは崩したくはないので改良には十分な配慮が必要になる。 このトップページを改良することによって事業規模が大きくなくICT投資に限りがあり、積極的な利用が進んでいない中小企業へ対し Google Apps を提案し易くなり、効率よくICTを活用していくことで利用者としてのメリット、IT業界としてのメリットが十分発揮できれば、結果として「どこでもお気に入り」の利用者も増え、開発者としてはうれしい限りとなる。 Google もお気に入りの管理サービスを提供している。もちろん無料で利用することができる。しかし、このサービス、どこまで本気なのかわからない。知名度はとんでもなく低いと思う。それに Google らしさが感じられない。 「どこでもお気に入り」改造ポイント前項までの経緯を踏まえ、「どこでもお気に入り」の改良ポイントを洗い出してみた。
入力補完機能を実装する準備完了(Google サジェストを組み込む(サーバーサイドにPHP))。 入力補完機能で文字コードの不具合があったので修正(Google検索サービスを自分のアプリに組み込むときの注意点)。 Google Account と Google Apps Account でログインできるように対応した。 だいぶやりたいことに対してキーワードがそろいつつある。 |
google >