wikipediaで詳しく記載されている。DVIデジタルは昨今対応が広がってきた出力形式で、同じコネクタ形状でDVI-D(デジタル専用)、DVI-A(アナログ専用)、DVD-I(デジタル、アナログ共用)の3パターンのコネクタがある。殆どのモニターはDVI-Iが採用されているが、中にはDVI-Dとなっている機種もあるので変換器を割り込ませる際には注意が必要となる。なぜデジタルとアナログ共用のコネクタが用意されているのか。。。ここではモニターがDVI-Iであることを前提に話を進める。
モニターの出力方式にはVGAアナログとDVIデジタルが多く出回っている。VGAアナログは昔から利用されている出力方式でミニD-Sub15ピンコネクタが利用されている。一般的にはコネクタを正面から見ると青色で15個穴が開いてるタイプもしくは5本のピンが3段付いているものがVGAアナログに該当する。VGAアナログ信号をDVIアナログ信号に変換する
VGAアナログからアナログ信号のままDVI端子に変換するには配線パターンを変更するだけなので安価な部品を取り付けるだけで変換することができる。気をつける点としてはモニター側がDVI-A(アナログ信号)に対応しているかどうかと変換用のコネクタが周りと干渉しないかどうかということだけになる。VGAマルチディスプレイに対応した機器で両方DVIに変換する際は干渉する可能性が高い。また、変換器が5cm~8cmほどの長さになることが多いので奥行が十分確保できているか確認しておく必要がある。
VGAアナログ信号をDVIデジタル信号に変換する
ラトックシステム VGA to DVI/HDMI変換アダプタ REX-VGA2DVI
VGAアナログからDVIデジタル信号に変換するには専用の機器を取り付ける必要がある。デジタル信号に変換する場合は配線の切り替えとは違い信号そのものを変換しなければならないので、少々高価か機器が必要となる。変換器には別途電源が必要なものも多くACアダプタやUSBから供給が可能な場合が多いが、USBからの供給は電力不足になる可能性があるので極力ACアダプタを利用するほうがよい。 |
monitor >