windows‎ > ‎

パソコンのセットアップのバックアップ

自分で使っているパソコンもいつどんなトラブルが発生するかわかりません。
必然的にいつでももとに戻せるよう再セットアップできる準備をしておかなければならなくなります。
Windowsを利用している場合は、設定内容を元に戻すための機能が実装されていますが、起動できなくなった場合はどうしようもありません。

1.Webベースのサービスを積極的に利用する
情報を端末ではなく無料で提供されているWebサービスに保管しておくことで端末に万が一のことがあっても今まで蓄積しておいた大切なデータを紛失する可能性を回避することができます。
無料で利用できるサービスは信用度に問題があるかもしれませんが、ログイン用のアカウントやパスワード、クレジットカードの番号といった致命的な状況となりうるデータを置かないように注意するだけで大きなトラブルに発生する可能性は極めて低いと思います。
何しろ、無料で提供しているサービスの殆どは広告収入であったり、サイト価値であったり、サイトの利用履歴に価値を見出しています。また、知名度の高い大手やサービスは会社の存続にも関わるので、時代とともに価値の下がった個人情報の無駄な漏えいは何が何でも起きないように努力しています。

2.どんなWebサービスを利用すればよいか
端末でいつも何をしているかにもよりますが、最も利用率の高いのは「メール」だと思います。
メールはいろいろな会社がWebサービスとして提供していますが、お勧めはGoogle の Gmailです。
なぜGmailなのか、それは安定していて速いからです。せっかくWebベースにしても使いたいといにサービスが停止していてはまったく意味がありません。
また、アクセスしてもなかなか表示されないのではストレスがたまるだけです。

次に利用率として高いのはブラウザの「お気に入り」だと思います。
この「お気に入り」をWebベースで管理しておけば端末に不具合が発生した場合に限らず、ブラウザを変更した際やいつもと違う端末を利用する際にいつも使っているお気に入り情報を利用することができるようになります。
各社いろいろなかたちでサービスを展開していますが、imomushi.comでは自開発の「どこでもお気に入り」を利用しています。
このサービスはGoogle Apps Engine を利用してサービスが提供されていますので、利用するのにGoogle Account が必要になりますが、広告や画像といったコストの高いコンテンツが含まれていないので、ブラウザのデスクトップ(初期画面)に設定して利用しています。
また、スマートフォンのブラウザにも利用すればいつでもどこでもお気に入りの一元化ができ、「あのサイトどこだっけ」という場面に出くわすことを広範囲に回避することができます。

メールとお気に入りがセットアップ不要でいつでもどこでも利用することができれば個人利用、業務利用問わずかなり便利になるかと思います。

3.クライアントに直接インストールしたアプリを保管
ウィルス対策ソフトや圧縮解凍ソフト、テキストエディタ、ブラウザ、etc...多々あると思いますが、いつの間にか公開が終了していて困ったことはありませんか?そんなときのためにインストールに使用したファイルをバックアップしておくと便利です。
無料でファイルスペースをレンタルしてくれているサービスは非常に多いです。
このファイルスペースをうまく利用して保管して万が一に備えておきましょう。
Comments